2017年7月27日木曜日

アンティーク バカラ カヴール BACCARAT CAVOUR

アンティークのカヴールは製造期間が短かったようで、希少モデルに分類しています。
ナンシーに似た水平垂直両方向の格子カットですが水平方向のカットの間隔を変えるだけでこんなに異なる印象になるのかと驚いてしまうようなモデルです。
シェイプは男性的で上方向に伸びるようにスッキリとしていて、長く飽きずに使えそうな佳品です。個人的な趣味で言うと、あまりナンシーを持ちたいと思ったことはないのですが、このカヴールは以前から一度持ってみたいモデルでした。
現物を手にしてみるとなぜか和に通じるものがあり、洋風にも和風にも使えると思います。カットを施しているので、アシッドエッチングのモデルと比べやや肉厚が多めで、あまり神経質にならずに普段使いも可能です。



バカラのモデル名としてのCavourカヴールは日本では一般にカブールと表記されているのでオークションのタイトルではカブールを採用しますが、イタリア語での発音はカヴールの方が正確なのでこのブログではカヴールと表記します。

カップ部は形状もカットも同じで脚とベースに凝ったカットを施した物もあり、一般的にはこちらも同じくカブールと呼ばれていますが、カタログで確認すると正確にはフォルム11432 カット11484になります。


1916年のカタログページ



名前の由来
Cavourといえば当然カヴール伯爵。19世紀イタリアの大政治家。ガリバルディ、マッツィーニと並ぶ「イタリア統一の三傑」と言われ、特に政治的な采配と卓越した外交術でイタリア統一を成し遂げた功績から後世「神がイタリア統一のため地上に使わした男」とまで言われ広く尊敬されています。
サルデーニャ王国首相、初代イタリア王国首相(閣僚評議会議長)初代外務大臣を歴任。

ちなみにフランスのノルマンディー地方の海沿いにカブールという町があり、バカラのグラスの名はそちらに由来していると紹介している方もいるようですが、ノルマンディー地方のカブールのスペルはCabourgと全く異なりCavourとは無関係です。またアフガニスタンのカブールはKabulと書きます。念のため。
カヴール伯爵
カヴール(1810-1861)は正式名をカミッロ・パオロ・フィリッポ・ジュリオ・ベンソ・カヴール、チェッラレンゴ・エ・イゾラベッラの伯爵(Camillo Paolo Filippo Giulio Benso, conte di Cavour, di Cellarengo e di Isola bella といい。「カミッロ・ベンソ・カヴール」または「カヴール伯爵」の通称で知られるます。
彼の政治の特徴は、無秩序や思想の強制と全体主義を避けられない革命が起こることを巧みに避け、思想言論の自由な国家を維持しつつ類稀な外交力交渉力でイタリアを統一したことと言え、イタリア統一の三傑でも革命を良しとしたマッツィーニとは異なるポリシーを持っていました。

1810年ナポレオン支配下のトリノ(現イタリア、ピエモンテ州の州都)にミケーレ・ベンソ・カヴール侯爵と裕福なジュネーブの貴族の母の間に生まれ15歳まで軍隊の学校に通い17歳には将校に、弱冠20歳で、カブール家の領地グリンツァーネの町長になります。この町は現在、のちに大政治家になったカブールの名も加えてグリンツァーネ・カブール(Grinzane Cavour)と呼ばれています。


カヴールは一生独身でしたが、女性の容姿はあまり重視せず際立って知性と教養のある女性と好んで交友し、1830年20歳の時知り合った3歳年上のジェノバの貴族で共和主義者アンナ・スキアッフィノ・ジュスティツィアーニ侯爵夫人とは年間100通を超える書簡のやり取りなどが10年後夫人が自殺するまで続きます。
25歳の時のアンナ・スキアッフィノ・ジュスティツィアーニ侯爵夫人
通称ニーナ。イタリア上流階級では成人後も幼名を使い続ける人が少なくありません。

1834年からヨーロッパ内で当時先進国だったイギリス、フランスの経済成長システムを学ぶため外遊しフランスの政治家と交友を広げ1837-1840年の間はパリソルボンヌ大学に学びフランスのインテリ層やルイ・フィリップ王周辺人物たちとの交友を広げます。

1843年帰国。農業、工業、教育の向上に尽力します。また経済発展のための鉄道網の整備の重要性を唱え貢献します。

サルデニア王国トリノージェノバ間の鉄道1854年開通


1848年サルデニア王国が当時北イタリアの大半を事実上治めていたオーストリア撤退に追い込むため宣戦布告した年にカブールはサルデニア王国下院議員となります。翌年には早くも国会の最重要人物と認識されるようになり、その翌年の1850年には農業工業大臣に就任。1851年には財務大臣に就任。1852年には主相就任と早いテンポで国政の頂点に登り、様々な国の近代化に大きく貢献します。詳細を書くと長くなりすぎるので割愛しますが、現代の視点からも斬新で大きな意味のある改革が多数あります。

サルデニア王国が北イタリアを統一するにあたりフランスの援軍を受け、その報酬としてニースやサヴォイアなどをフランスに譲渡する調停を結びますが、この調停は後にカブールの人気を落とす原因となります。

統一は始め苦戦しますが1860年から1861年にかけて徐々に勢力を増し中部イタリア南部イタリアも統一されていきます。多くの戦いの中でマジェンタの戦いやローディーの戦いはバカラの製品名にもなっています。

ガリバルディ将軍率いる統一軍のナポリ侵攻


ちなみにカヴールはシチリアをイタリアに統一するのは反対で、ガリバルディ将軍にメッシーナ海峡(イタリア半島長靴のつま先とシチリア島の間の海峡)を越えぬよう指示する手紙を国王ヴィットリオ・エマヌエーレII 世に書かせ送りますが、追って国王が個人的にこれを否定する手紙を送ったために シチリアは統一されてしまいます。

今でも北イタリアの人逹は、勤勉でなく税金の無駄使いも多い南イタリアが財政赤字の原因だとして、南イタリア、特にマフィアでも有名なシチリアを統合したのは間違いだったと冗談を言いますが、本当に国王が訂正の私信を書かなければシチリアはイタリアではなかったと思うと不思議な気がします。


1843年のイタリア周辺の国家

1861年3月17日ヴィットリオ・エマヌエーレII 世が正式にイタリア王国の国王であると議会に承認され、カヴールは初代イタリア王国主相に就任。

初代イタリア王国の国王ヴィットリオ・エマヌエーレ II 世


同年6月カヴールは子供の頃からの持病であったマラリア性の病が悪化し死去します。

1861年のイタリア
ローマ教皇国がイタリアに統一されるのはカヴールの死後9年目の1870年になります。

カヴールの葬儀


カヴールの銅像
カヴールの銅像はイタリア各地に多数ありますが特に出生地トリノの銅像は立派です。

・・・・・・・・・・
グリンツァーネ・カヴール城  Photo©Cloud7
18年間町長を務めたカヴールの城でした。現在はカヴールゆかりのガイドツアーもある他、ワイン・ミュージアムにもなっています。ご興味のある方はこちらのサイトを御覧ください。http://www.castellogrinzane.com/it/museo
この地方はバローロ(Barolo)バルバレスコ(barbaresco)などのなどイタリアでも屈指の高級赤ワインの産地で、グリンツァーネ・カヴール周辺はバローロ用のぶどう畑が始まる辺りに位置します。日本からはるばるワインの買い付けに来られる方々も少なくありません。

グリンツァーネ・カヴール付近のぶどう畑マップ

©Kobrand Corpolation作成のマップ(http://www.kobrandwineandspirits.comより)

2017年7月15日土曜日

アンティーク サン ルイ ディアマン SAINT LOUIS DIAMANTS

2023年10月2日更新




サン ルイのアールデコを代表するこのモデルは、シンプルなコーン型のカップとベースに施されたダイヤモンドカットが美しく、ベース部の意匠のモチーフからディアマン(ダイアモンド)という名前が付いています。
1933年リリースの当時のサンルイの主要デザイナーの一人Joseph Bleichner のデザインです。(1923年と記載する人もいますが様式から考察して1923年というのは少し早すぎると思われます)

個人的にはサン ルイのアールデコ期で最も好きなモデルです。
他のサン ルイ製品と比較すると異色ですが、他のメーカーの製品でもありえない。
ある意味とてもサン ルイらしい逸品です。


大切なディテール






以前から気になっていたアイテムで、今回初めて入手しました。
今回は日本酒用グラスとしてもオススメサイズのポートワインサイズとピッチャーのみです。





1948年のカタログ




名前の由来
名前はグラスの意匠そのものズバリの名前なので、名前の由来というよりは、ここではダイヤモンドにまつわるエピソードを書くことにします。実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質で屈折率は2.42と高く研磨材として利用されています。
ダイヤモンドという名前は、ギリシア語の αδάμας(adámas 征服し得ない、屈しない)に由来します。

Photo©Mario Sarto



ダイヤモンドが初めに発見されたのはアジア(多分インド)でサンスクリプト語のダイヤモンドに関する詩などが残っています。ヨーロッパには初めてアレキサンダー大王(356a.c.-323a.c.) がアジア遠征から持ち帰り広がります。

人質にした古代ペルシャのダリウス三世の家族とアレキサンダー大王
大王が人質ダリウス3世の妻や娘を丁重に扱ったのは有名な話。
Justus Sustermans画
ダイヤモンドを初めてアジアからヨーロッパに持ち帰ったアレキサンダー大王



ダイヤモンドの石言葉は現代では「永遠の絆・純潔・不屈」を意味しますが、古代では永遠の愛という解釈の他に、ダイヤモンドを持っていれば女性の不貞を知ることができると信じていた人たちもいるそうです。

ローマ帝国時代の博識者プリニオ老は「ダイヤモンドを砕くには殺したばかりの山羊の血に浸さなければいけない」と言っていたとか。
バカラのローリエの項目でもプリニオ老の月桂冠の話をしましたが、現代の常識で言えば博識者というより、迷信家と言った方がいいのでは、と思ってしまいます。。。。

パラケルスス

またダイヤモンドについて書かれている古い文献によれば、ダイヤモンドの粉は猛毒で微量でも健康な成人を殺せると信じられていたようです。スイスの医師であり科学者、錬金術師、神秘思想家のパラケルスス(1493-1541)の死因には色々な説がありますが、一説によればダイヤモンドの粉末で毒殺されたとも言われていますし、イタリアの彫刻家ベンベヌート・チェッリーニも敵を毒殺するのにダイヤモンドの粉末を使ったというエピソードが残っています。


ベンベヌート・チェッリーニと作品


・・・・・・・・・・


世界には特に有名なダイヤモンドというのがいくつかありますが、その中でも最も有名なのは「持ち主を次々と破滅させながら、人手を渡っていく『呪いの宝石』ホープダイヤモンド(Hope Diamond)ではないでしょうか。『呪いの宝石』というだけでなく、フランスの王室とも深いかかわりあいがあるので大筋を纏めてみました。
、、、とはいっても、『呪いの宝石』の伝説は大幅に脚色しているようです。

ペンダントから取り外されたホープダイヤモン  Photo: 350z33


ホープダイヤモンド(Hope Diamond)は現在、アメリカを代表する科学、産業、技術、芸術、自然史の博物館群であるスミソニアン博物館の国立自然史博物館に所蔵されている45.50カラットのブルー・ダイヤモンドです。
紫外線を当てると、1分以上に渡って赤い燐光を発します。



このダイヤは9世紀頃インドの川で農夫に発見されたという説と、インドのダイヤモンド鉱山で掘り出されたという二説があります。

1668年インド - フランス間の先駆的フランス人貿易商 J-B.タヴェルニエがフランスに持ち帰り、王ルイ14世に売却。当時112と3/16カラットあったといいます。ルイ14世の指示でハート形にカットされ67と1/8カラットの宝石となります。

ハート形で無駄が出たとはいえ、相当な量のダイヤが残ったはず。残りはどこに行ってしまったのでしょうか。。。。
インド風衣装を着たJ-B.タヴェルニエ


「王冠の青」あるいは「フランスの青(フレンチ・ブルー)」「ブルーダイヤモンド」と呼ばれたこのダイヤは王の儀典用スカーフに付けられました。
1749年ルイ15世は、このブルーダイヤを自らの金羊毛騎士団用ペンダントに付け直します。

ルイ15世が作らせた「フランスの青」を含む金羊毛騎士団用ペンダントのレプリカ

1792年フランス革命中、窃盗団が王室の宝玉庫に侵入し、ブルーダイヤモンドを含む宝石類を強奪。丁度強奪が時効になる20年後の1812年イギリスのダイヤモンド商ダニエル・エリアーソンがあるダイヤモンドを所有していたことが記録に残っています。

その後イギリス王ジョージ4世の所有になったという説もありますが、それを証明する文献は残っていません。

後にホープダイヤモンドと呼ばれるこのダイヤが実はフランス王家の「ブルーダイヤモンド」から切り出されたものであることは、ずっと後、今世紀に入ってから証明されます。


ヘンリー・フィリップ・ホープ

1824年ヘンリー・フィリップ・ホープの宝石コレクションとして記録され、その後ホープ家の数人の相続人の手を経て、1901年に売却。ロンドン宝石商、アメリカの宝石商、パリのソロモン・ハビブ、パリの宝石商、などの手を経て1910年パリのピエール・C・カルティエが買い取り。1911年カルティエはホープダイヤ宝石を装飾し直して当時のワシントンポストのオーナーのエドワード・B・マクリーン氏に売却。マクリーン氏の妻はアメリカの社交界の華エヴェリン・ウォルシュ・マクリーン。



ホープダイヤモンドを身につけたエヴェリン・ウォルシュ・マクリーン

その後相続人に、そして1949年相続人からニューヨークのダイヤモンド商ハリー・ウィンストンにが買い取りますが、ウィンストン、は売却せず各種チャリティーパーティーで展示するなどした後、1958年にスミソニアン協会に寄贈し現在に至っています。


1974年のホープダイヤモンド

「呪いの伝説」では特にダイヤの持ち主となったルイ16世と王妃マリー・アントワネットがフランス革命で処刑されたことや、ダイヤの名前にもなったホープ家の崩壊という事実の他は、かなり脚色され、実在したことを証明できない人々がホープ・ダイヤの犠牲者として描かれていますが事実としては疑わしい内容も多々です。

ギロチンで前の処刑されるマリーアントワネット

・・・・・・・・・・


ダイヤモンドの採掘は18世紀まで主にインドでおこなわれていて、その後ブラジルを初めとする南米でも見つかるようになり、1867年初めて南アフリカでも見つかります。


ロシア連邦サハ共和国のミールヌイのダイヤモンド採掘場
人類が掘った穴で世界で最も大きな穴の一つと言われています。



映画「この庭に死す」( La Mort en ce jardin 1956年)
の冒頭の南米のダイヤモンド採掘現場のシーン。

この映画はシュールレアリズムの巨匠ルイス・ブニュエル監督の幻の怪作と言われている作品です。
南米のダイヤモンド鉱山村を舞台に、癖のある人間たちが繰り広げるサバイバル劇。ブニュエル作品としては異色ですが、よくできた、なかなか面白い映画です。この直後からブニュエルは名作を発表し続けます。

日本では劇場公開はされていませんが、DVDでご覧いただけます。

2017年7月7日金曜日

お店紹介第三回 楽食ふじた 東京 中目黒

2018年10月17日更新

前回のお店紹介からだいぶ時間が経ってしまいましたが、第三回は隠れ家っぽい雰囲気の良質日本酒割烹「楽食ふじた」です。

看板


「楽食ふじた」は、2015年11月から1年半「酒人あぎ」の料理長をされていた藤田さんが今年同じ場所で独立されるにあたり店名を「楽食ふじた」と改めたお店。
東京、中目黒駅から徒歩7、8分の場所にあります。

「酒人あぎ」は日本酒中心で美味しい食事もできるというお店でしたが、「楽食ふじた」はお料理メインで美味しい日本酒も楽しめるお店です。
お酒も食事も美味しいことには変わりませんが、重心がお料理の方に移って「酒人あぎ」の頃から評判だった藤田さんのお料理が心ゆくまで楽しめるようになったのです。

よく考えると東京のお店を紹介するのは初めてです。
他に東京のお店からご購入がないわけではないのですが、このブログのお店紹介のコーナーは複数回、複数の種類のクリスタルをお買い上げ頂き、そのクリスタルを独自に活用されていそうなお店を選んでご紹介しています。

もちろんご紹介したいお店は他にもあるので今後も少しずつ充実させていきたいと思っています。

入り口

「楽食ふじた」は新鮮な食材を丁寧に料理した上質な日本料理のご賞味いただけるお店です。店主の藤田さんは京都の祇園の著名料亭での修行経験もある30代前半の若き料理人。

店内は店主と対面で会話を楽しめるカウンター席と、みんなでワイワイ楽しめるテーブル席もあります。

この取材をお願いしたのが7月であったため、夏らしい爽やかな見目のお料理の写真を選んでくださいました。どれも美味しそうですね。
お料理は、「昔ながらの和食」と「今の和食」を上手に組み合わせていて、今後の展開も楽しみです。

カツオのタタキ


タコの柔らか煮・牛すじ大根


合鴨ロースの蒸し煮


サービスの女性も板前の大将も料理と日本酒をしっかり丁寧に説明してくれます。
日本酒をお料理に合わせてお任せで頂くと知らなかった世界が広がるかも知れません。

バカラのアルハンブラで日本酒

ちなみに当ギャラリーでお求めになったアンティークのバカラのグラスは、日本酒をサーブするの専用だそうです。といってもミケランジェロやルリなどの、日本酒グラスとしてはすでに定番というアイテムだけではなく、なんとリドやキブロンもお求めなのです。私的にはリドに日本酒って、とっても斬新だと思います。

グラス棚


カウンター席5席とテーブル二つで各4席、合わせても計13席程度の小さなお店です。予約なしでも入れますが、お店では「席数少ないゆえ駅から歩いてきて満席となると申し訳ないので」と直前でも電話予約をお勧めされています。

カウンター席・テーブル席



楽食ふじた (旧店名:酒人あぎ)

住所:東京都目黒区中目黒2-10-16 ウィングビル 1F
予約・お問い合わせ
03-6451-2969
こちらのホームページ(酒人あぎのまま、、)からもご予約可能です。
http://sakatoaginakameguro.wixsite.com/home

貸切パーティー
10名以上、お一人様1万円以上のご予算で貸切可能。ご予算や、お料理のお問い合わせはお電話にてどうぞ。

交通手段
中目黒駅から520m
中目黒駅から徒歩5分。という人と10分という人の二通り分かれています。ご自分の足で歩いてみてください。

営業時間
[火ー日]
18:00~24:00(ラストオーダー23:00)
夜10時以降入店可、日曜営業 月曜定休

禁煙・喫煙 完全禁煙


写真は全て店主の藤田さんから提供いただいています。
転載希望の方はご連絡 お願いします。

2018年10月17日追記:
久々にてっと検索してみたら楽食ふじたさん、中目黒の居酒屋ランキングでナンバー1になっています。嬉しいですね。
リンクはこちらです。