2025年1月26日更新
©Galleria Kajorica
スリムなシェイプと夢想的なエッチングが素敵で大人気のモデル。
ロングステムをレイラ、ショートステムをジェッダと言います。
希少品で、私が提供したい価格で売るには値段が高すぎることが多く、グラスは転売用に入手出来たことがありません。写真は唯一入手でき、すぐに売れてしまったデキャンタ。
ですので今のところ名前の由来の記述のみとなります。
1933年のバカラカタログから
パリのバカラミュージアム収蔵の金縁のレイラ
インドのマハラジャの注文で製作したのと同じ品とのこと
2023年追記
直径 74mm 高さ105mm
満水容量 240ml
名前の由来
Leila (フランス語読みレイラ、英語ではLaylaライラ)は元々はアラブとペルシャの女性名。
ペルシャで語り継がれるライラとマジュヌーン(Layla and Majnun 英語表記)に由来していると言っていいでしょう。ライラとマジュヌーンの悲恋物語は歴史上多くの芸術家にインスピレーションを与えましたが、特に 1813年にバイロンが異端者 (The Giaour)の登場人物にライラという名前を使ったことで、以降ヨーロッパの女性名にも使われるようになりました。
他にはアメリカの作曲家アラン・ホヴァネスの交響曲第24番マジュヌーンはこの物語を題材としていますし。エリック・クラプトンが発表した「ライラ」(日本語タイトルいとしのライラ)はこの物語から着想したものと言われています。随分イメージ離れますが。。。
あらすじは美しいライラに恋い焦がれた青年カイスがマジュヌーンにとりつかれ狂人となり、ライラは親の決めた相手と結婚してししまい、夫との転居先の町(現在のイラク)で若くして病死し、カイス発狂し砂漠をさすらって死んでしまう、というお話です。極端に単純化してしまいましたがもっと複雑なお話なのでご興味のある方は日本語訳『ライラとマジュヌーン アラブの恋物語』(岡田恵美子訳、平凡社東洋文庫)を是非お読みください。
この話は十数世紀にわたりいろいろな形で流布されてきましたが、実話だったそうでマジュヌーンは詩人Qays ibn al-Mulawwahがモデルだったっと言われています。
Qays ibn al-Mulawwahがライラへの愛を詠んだ詩ではこちらが有名。
壁の側を通る ライラの壁の
こちらの壁にもあちらの壁にもキスをする
家に ではなく この家に住む私の心をつかんだ愛のために
(伊語からの下手な翻訳で失礼!)
レイラとカイスが最後に会うシーン
本の表紙