2021年11月24日水曜日

アンティーク バカラ マジェンタ BACCARAT MAGENTA

 マジェンタ(Magenta)・シリーズ写真



現物を入手したわけではないのですが、綺麗な写真がアーカイブから見つかったので項目を足すことにします。この写真どこから入手したか記憶にないのですがどなたかの版権を侵害しているようでしたら、即刻引き下げますのでお知らせください。


マジェンタの掲載されたカタログページ 1933年カタログ

マジェンタ(Magenta)と同カットのショートステムのモデルはローディ

ローディもマジェンタ同様歴史的戦争のあった街です。


名前の由来

このモデルは「戦シリーズ」のひとつで名前マジェンタの戦いのあったイタリアの街マジェンタに由来しています。

「戦シリーズ」、つまりフランス史上有名な戦いの名前がついたアイテム、シャルム、マジェンタ、マレンゴ、ローディとある中のマジェンタになります。マジェンタ自体はミラノの西 24kmの変哲の小さな町でこの町を知っている人は、「一体なぜこの町がバカラのモデルになったか?」と首をひねるに違いありません。


マジェンタの戦いの様子


マジェンタの戦い(Bataille de Magenta)は、18596 4日にて、に行われた第二次イタリア独立戦争でフランスとサルデーニャ王国軍がオーストリア帝国軍に勝った戦い。それまでオーストリア帝国の影響下にあった北イタリアからオーストリア軍を撤退させるためのフランス軍との戦いでした。。

マジェンタの戦いの軍配置図




現在のマゼンタのサン・マルティーノ大聖堂 1893年建設開始。

マジェンタの戦いの後、戦没者の供養も意味も込め着手されます。


その前に存在していたサン・マルティーノ教会。


現在のマゼンタの大聖堂脇の道

2年前にサイクリングで行った時に撮影しました。


その勝利の功績としてフランス側 の将軍パトリス・ド・マクマオン がマゼンタ公爵に叙せられました。


また、三原色のひとつで、カラー印刷でのインクやトナーに使われるているマジェンタまたはマゼンタは、1851年にフランスリヨンの化学者フランソワ=エマヌエル・ バーギンによって開発された「フクシア」の花の色の染料の特許を1859年に売却し工業化されたのが、この戦勝とほぼ同じ時期だったため染料の色にマゼンタという名前がつけられという経緯です。

日本語のウィキペディアを見ると「1852年にイタリアでナタンソンがアニリンと塩化エチレンを原料に赤色の物質を基として1859年に商品化されたカルボニウム系に属する染料である。」とありますが、イタリアのウィキペディアにもフランスリヨンの化学者フランソワ=エマヌエル・ バーギンによる開発とあるのでフランソワ=エマヌエル・ バーギン開発の方が信憑性があると判断しています。フランスにライバル意識の高いイタリア人が自国開発なのにフランス人開発、と言うことはまずない、と。

私事で恐縮ですが、今までカラーコンサルタントなどの仕事もしてきたのに、フクシア色とマジェンタ色の違いがよくわからなかったのですが、つまり同じ色なのですね。

日本やイタリアではあまり使われない色ですが、フランス人はこの色が好きなように思われます。フランスやドイツでは大企業のロゴやグラフィックなどに使われているのを頻繁に見かけます。

ちなみに、この年パリ市街に完成した通りもマゼンタ通りと命名されたとか。 


マゼンタ色

この色は時々マゼンダ色と「ダ」濁音で呼ばれることがありますが、それは間違いです。