2025年8月28日木曜日

アンティークバカラ パリゾン BACCARAT PARAISON

Photo©Patrick Schuttler

Courtesy: Baccarat 




パリゾン( PARAISON)のセットは、1933年にインドールのマハラジャがマニック・バグにあったアールデコ様式の宮殿のために注文したもの。


インドールの最後のマハラジャはヤシュワント・ラーオ・ホールカル2世で1926年から1947年までインドールの藩王だったので、発注主はヤシュワント・ラーオ・ホールカル2世と言って良いでしょう。




1930年のインドールの藩王ヤシュワント・ラーオ・ホールカル2



意匠的には、1933年のリリースで、ローハンのリリースから3年しか経っていない事、ミケランジェロを代表するアラベスク模様のエッチングを施したグラスが全盛期だった時のリリースである事を考慮すると、かなり斬新で未来的なデザインだったと言えます。またシュバリエの常に先を見る目が垣間見られる逸品です。




Photo©Patrick Schuttler

Courtesy: Baccarat 


実物を入手した訳ではないのですが、以前バカラのプレスオフィスから頂いた写真でブログページを加えることにしました。




名前の由来


ローマ字読みにするとパライゾン( PARAISON)と呼んでしまいそうですが、「パリゾン」と表記するのがフランス語の発音に最も近いと思います。


「パリゾン」はフランス語で、2つの意味があります。


ひとつは、成形(特に吹き成形)のために準備されたガラスまたはプラスチックの塊の意味。

もうひとつは、その塊を丸く成形する実際の操作を指します。この用語は、「ガラスの塊」、つまり丸く成形してその後の加工に備える工程、あるいはこの工程の結果を指します。


ガラス製造において

操作を指す場合:

パラゾンとは、溶融ガラスの塊をパイプで操作し、丸く滑らかにする操作です。

工程を指す場合:

パラゾンとは、このようにして準備された溶融ガラスの塊自体を指す事もあり、吹き成形または最終製品への加工の準備が整得えた状態を指す事もあります。


ちなみにプラスチックの成形方法にはあまり詳しくないのですが、ブロー成形によってプラスチック製品を製造する場合、パラゾンとは、圧縮空気を注入する中空の端部を持つプラスチックチューブを指すそうす。これが金型内で膨張し、製品の最終形状を形成します。


以下の3つの画像はムラーノグラス(ベネツィアングラス)のプロモーション団体「Consorzio Promo Vetro Murano」のプロモーションビデオから拝借しています。バカラの工場風景ではありません。


ガラスが溶解された窯からパイプでガラスの塊を取り出す作業


取り出したガラスの塊を作業台に移す

フランス語ではこのガラスの塊をパリゾンと言うのですね。


このムラーノグラス(ベネツィアングラス)は宙吹なので手で形を整えていきます。

バカラの製品の大半は型吹きなので型に入れて吹きます。





*****


このモデルに何故技術的な専門用語の名前が付けられたのかについてですが、オリジナルの写真が見つけられないのですが、以前何かの本でこのモデルの特徴となっている金属部分は、ガラスを成形する際に使用する持具に似せて、意匠化しているのがわかる様な文献を見たことがあります。

正確に記憶はないのですが、そのためにパリゾンなどという技術的な専門用語のネーミングがなされたのだと推察します。




2025年6月22日日曜日

アンティーク バカラ ジョンザック BACCARAT JONZAC


1916年のカタログには、このカットが11828 Lauries,ローリエと呼ばれアルクールともう一つ2つの異なるシェイプのグラスに施されています。

また1975年のバカラのカタログではアルクール2個のカットを施したモデルが掲載され、JONZAC de BACCART バカラのジョンザックと呼ばれていて、そのためかこのカットが施されたアンティーク品も現在JONZAC=ジョンザックが通称となっています。

このグラスは赤被せですが、全て透明の品と数色の被せガラスの品が存在します。

1916年のカタログのページ



1975年のカタログのページ


1975年のカタログのページ



名前の由来


JONZACジョンザックは南フランス、ボルドーの北80kmほどに位置するの人口4000人にも満たない小さな町です。




小さな町ですが11世紀に建設されたスニュ渓谷を見下ろす岩山の尾根にそびえ立お城で有名です。

このお城は11世紀に建設された後100年戦争で破壊され、15世紀に再建築されたもの。

現存するお城はそれまでの要塞的だった建造物に17世紀に緻密な装飾が施されたもの、とのこと。


外観は非常に美しい城ですが、現在は大半が市庁舎と県庁舎として使用されていて、結婚式場、議会室として使用されている2つの部屋のみが公開されているとのこと。



ジョンザック城 Photpo©Jacques DASSIÉ


ジョンザック城 ファサード Photpo©rosier.



他に有名な建設物というと12世紀に建立されたサン・ジェルヴェ・サン・プロテ教会があります。



ジョンザックのサン・ジェルヴェ・サン・プロテ教会

Photpo©JLPC



ジョンザックのサン・ジェルヴェ・サン・プロテ教会内部

Photpo©Jacques DASSIÉ

2025年4月3日木曜日

アンティーク バカラ ジョセリン(ジョスラン)BACCARAT JOSSELIN

 このページは二種類あるロングステムのローハンパターングラスのうち、口が広がっているタイプ、通称ジョセリン、ジョスランの項目です。

日本ではローマ字読みにして通称ジョセリンと呼ばれているようですが、フランス語ではジョスランと発音します。。















下の写真の口が広がっていないタイプのローハン ロングステムについては

こちらのページをご覧下さい。

http://galleria-kajorica.blogspot.com/2015/09/baccarat-combourg.html








名前の由来


製品名は日本で一般的にジョセリンと呼ばれているのでタイトルはジョセリンのままにしましたが、フランス語ではジョスラン(ブルトン語:Josilin)は、ブルターニュ地方のモルビアン県に位置する人口3000人に満たない小さな町です。


この村は、14 世紀から 15 世紀にかけて建てられたロハン公爵の居城、美しいロハン城で有名です。

お城の所有者は現在もロハン家の一人とのことです。


なるほどローハン(フランス語ではロハンとロアンの中間くらいの発音で「ロー」と伸ばしません)と同じエッチングが施されているのも納得です。




ジョスラン城

Photo©JLPC




ジョスランの町の徽章



ジョスランの街並みとメルシェ風景

2025年3月28日金曜日

アンティーク サンルイ パパン SAINT LUOIS PAPIN


1930年のカタログ見にられるモデルです。

上部の太めのリボンから下向きの花束がリピートされたフェミニンなエッチングです。





1930年のカタログページ




名前の由来


PAPIN パパンというのは人名で、ネット検索をすると有名なサッカー選手が最初にヒットしてきます。が、戦後の選手なのでこのグラスがリリースされた頃にはまだ生まれていませんでした。

そこでサンルイが意図したパパンは、フランスの物理学者で発明家であるドゥニ・パパン(Denis Papin 1647-1713)に由来していると仮定して書くことにします。



ドゥニ・パパン(Dice Papin 1647-1713)


パパンは圧力調理器の発明者、蒸気機関の原理の開発者として知られています。


フランス中部ブロワ近郊に生まれたパパンはアンジェの大学で医学を学び、卒業後パリに移住しますが数学や力学への興味が捨てきれず、翌1671年から、当時パリにいたオランダの数学者で物理学者クリスティアーン・ホイヘンスの助手となります。


その後1675年ロンドンへ渡り、ロンドン王立協会ロバート・ボイルの助手を務め空気ポンプを用いた種々の実験でボイルを補助しました。


1679年からは王立協会でロバート・フックの助手を務め、水の沸騰温度が圧力に依存することを発見し、圧力調理器 を発明して王立協会へ提出した調理器には安全弁がついており、パパンは安全弁の発明者としても知られています。


パパンのダイジェスター圧力調理器


1681年に彼はイタリアへ渡り、1684年までベニスの公立科学アカデミーの実験主任を務めます。

1687年からのドイツ滞在中にシリンダとピストンを用いた蒸気機関の模型を製作し、これはその後の蒸気機関の原理となりました。

蒸気圧力ポンプの計画

1707年まで続いたドイツ滞在後再びロンドンに戻り王立協会で再度職を得るよう望んだが、協会の財政的な苦しさから実現されず、王立協会に彼を正当に評価されなかったという強い不満を抱いたまま1713年貧窮のなかでロンドンで死去したと言われています。